こども落語
落語のしぐさには不思議がいっぱい。扇子と手ぬぐいを使っておそばを食べたり、手紙を書いたり・・・
日常の中からネタを見つけて、言葉としぐさで表現する「笑い」の世界。ひとりひとりが主役になって、江戸から続く古典芸能を体験しよう!
▼講座内容(予定)
・音助先生の落語実演。本物の噺家さんの落語を目の前で体験!
・音助先生による落語解説。扇子や手ぬぐいの使い方を習おう!
・所作と小咄を組み合わせて、実際に一人ずつトライしてみよう!
・最後に音助先生がもう一席!
■対 象 小学生
■持ち物 日本手ぬぐい、扇子(参加者の手のサイズに合っていれば柄などは問いません)
■講 師 雷門音助(落語家)
1987年11月30日生まれ、静岡県藤枝市出身
2011年10月 九代目雷門助六に入門
2012年2月 浅草演芸ホールにて初高座「たらちね」
2016年2月 二ツ目昇進
公益社団法人落語芸術協会所属。ウェスタ川越では2022年度「講演会第一弾 会議室de落語!?」と2023年度「こども落語」に続き登場。
落語への印象は様々だと思いますが、聴いた時に「なんかいいな」と思ってもらえるよう精進します。
<お申し込み>5月28日(水)10:00 より先着受け付け開始
受け付けスタート時、ページ下部に表示されるボタン「お申し込みはこちら」のフォームよりお申し込みください。
・フォーム送信後に受け付け内容とお手続きに関する自動返信メールが届かない場合はご連絡ください。 (特にgmailの場合、届かないことがございます)
・お申し込みはFAX、窓口でも承っております。
・なお、受付開始日時よりも前にお送りいただいたお申込みおよび、Eメールでの直接のお申し込みは、無効となりますのでご注意ください。
講座実施日 |
7月27日(日) |
時間 |
14:00~16:00 |
会場 |
ウェスタ川越2階 市民活動・生涯学習施設 和室 |
回数 |
全1回 |
受講料 |
500円 |
定員 |
10名 |
■講座についてのお問い合わせ
電話 049-249-1186
Mail entry@westa-kawagoe.jp
Mailでのお問い合わせは、講座名・お名前・ご連絡先をご明記ください。